WordPress をワンクリック更新する方法
![11_wp_zup-05画像](/cnt/11_wp_zup/img/05.webp)
WordPress を更新するには以下の 3つの方法があり、最も簡単な方法はワンクリックアップグレードで、ほとんどの環境で更新できる。何かの理由で思ったように作動しない場合、または実際に自分自身で更新したいという場合は手動でアップグレードする方法がある。
⑴
自動バックグラウンド更新
WordPress 3.7以降では、マイナーリリースでの更新では何もしなくても更新が適用されるが、メジャーリリースの更新ではダッシュボードから、以下(2)のワンクリック更新が必要になる。
⑵
ワンクリック更新
WordPress 2.7以降では、メニュー画面のダッジュボードから、更新ボタンをクリックするだけで Wrodpressの更新が実行できる。
⑶
手動更新
WordPress 内の必要なファイルは残して不要なファイルは削除し、更新ファイルを入れるなどして Wrodpressを手動で再構築する。一番手間がかかる方法である。
※ 更新の詳細 ➡ WordPress のアップグレード
このページでの更新は、WordPress 4.1から WordPress 4.1.1へ更新したもので、XAMPPザンプなどの実行パッケージを使用していない独自で構築した環境で、上記(2)のワンクリック更新で実施したものである。また、現在のバージョンは、WordPress 6.2.2だが、更新方法はWordPress 4.1.1と同様に更新できる。
なお、WordPress のバージョンにより、表示画面および機能または操作手順などが若干異なる場合がある。更新時のバージョンは、WordPress 6.0.1である。
※ 手動更新はこちら ➡ WordPress を手動で更新する方法
更新後に不具合が生じた場合、元にもどせるように WordPress のフォルダーごと別の場所にそっくりバックアップする。更に、WordPress にはエクスポート・インポートのプラグインが標準で備わっているため、ダッシュボードのツールからエクスポートする。
![11_wp_zup-08画像](/cnt/11_wp_zup/img/08.webp)
⑴ 停止の手順は、ダッシュボード➡プラグイン➡インストール済みプラグイン 「プラグイン」に☑チェックを入れ、上部の「一括操作」のタブを「停止」にして「適用」をクリックするとすべてのプラグインが停止できる。
![11_wp_zup-10画像](/cnt/11_wp_zup/img/10.webp)
⑵ すべてが停止できたら、「選択したプラグインを停止しました。」と表示される。
![11_wp_zup-15画像](/cnt/11_wp_zup/img/15.webp)
⑴ 更新の手順は、 ダッシュボード➔更新「WordPress の更新」で、青いボタンの「今すぐ更新」をクリックする。低スペックのPCでは多少の時間がかかる場合がある。
![11_wp_zup-20画像](/cnt/11_wp_zup/img/20.webp)
⑵ 更新が終了すると、以下の画面「WordPress 4.1.1へようこそ」の表示が出る。
![11_wp_zup-25画像](/cnt/11_wp_zup/img/25.webp)
⑴ 有効化の手順は、ダッシュボード➔プラグイン➔インストール済みプラグイン 「プラグイン」に☑チェックを入れ、上部の「一括操作」のタブを「有効化」にして「適用」をクリックするとすべてのプラグインが有効化される。
![11_wp_zup-30画像](/cnt/11_wp_zup/img/30.webp)
⑵ すべてのプラグインが有効になったら、「選択されたプラグインを有効化しました。」の表示が出る。
![11_wp_zup-35画像](/cnt/11_wp_zup/img/35.webp)
今まで投稿した画面を表示してみて変化がないことを確認する。また、プラグインによってはリセットされている場合があるため、確認してリセットされているプラグインがある場合は、再セッティングする必要がある。