要件回避メディアを使用したWin11のアップデート手順
Windows 11をインストールするには、TPM 2.0、セキュアブート、4GBのメインメモリなど、最小システム要件を満たす必要がある。 使用しているデバイスがこれらの要件を満たしていないと、Windows 11をインストールできない。
Windows 11を試したい場合、レジストリエディターやアプリの助けを借りると、Microsoftの要件チェックを回避することができるため、システム要件を満たしていないPCに、Windows 11をインストールすることができるようになる。
試しにフリーソフトウエアであるRufus(ルーファス)を使用して、Microsoftの要件チェックを回避するUSBメディアを作成してみた。そのUSBメディアを使用し、最小システム要件を満たしていないWindows 10のPCにアップグレードおよびWindows 11のPCにアップデートを適用すると、要件を満たしているPCのアップグレードやアップデートよりも少ない手順で簡単に成功する。
このページでは、Rufusで作成した要件チェックを回避するUSBメディアを使用し、最小システム要件を満たしていないPCに対してアップデートを適用する手順を記す。また、表示画面は若干違うがアップグレードも同じ要領で可能である。
※ 留意事項 Microsoftでは、「Windows 11の最小システム要件を満たしていないデバイスにWindows 11をインストールすることは推奨されない。不適格なハードウエアにWindows 11をインストールする場合は、互換性の問題が発生するリスクを想定しておく必要がある。」との警告を出しているため、ここで記す内容を実行する場合は自己責任で行うこと。また、体験程度に留めておく必要がある。
----- 関連記事 -----
➡ Windows 11 ISOイメージファイルのダウンロード手順
➡ Windows 11の要件をすべて回避するUSBメディアを作成する
Rufusで作成した、Windows 11のシステム要件回避USBメディアで、要件を満たしていないPCのアップデート手順を以下に記す。
なお、Rufusを使用した要件回避USBメディアの作成方法は、上記関連記事の「Windows 11の要件をすべて回避するUSBメディアを作成する」を参照すること。
▶ 手順 1
PCを起動し、Rufusで作成したUSBメディアをUSBソケットに差し込み、エクスプローラーから左ペイン内のPCを開き、以下の操作を行う。
❶ USBメディアを[右クリック]する。
❷ 表示されたコンテキストメニュー内の[開く]をクリックする。
▶ 手順 2
USBメディア内のファイルが表示されたら、セットアップを実行するためのファイルを、管理者権限で実行する。
❶ 実行ファイル[setup.exe]を右クリックする。
❷ 表示されたコンテキストメニュー内の[管理者として実行]をクリックする。
▶ 手順 3
ユーザーアカウント制御が表示されるため、[はい]をクリックして実行を許可する。
準備中がパーセンテージで表示され、進行状況が見て取れる。
▶ 手順 4
Windows 11 のインストールダイアログメニュー(以下「ダイアログ」と記す)が表示されるため、[セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更]の文字をクリックする。
▶ 手順 5
インストール中に、更新プログラムやオプション機能など、入手の有無を選択するダイアログが表示される。
❶ [ 今は実行しない]のラジオボタンをクリックしてチェックを入れる。
※ ここで更新してもいいが、ダウンロードすると時間を必要とするため、アップデート完了後に更新する。
❷ [次へ]をクリックする。
▶ 手順 6
「適用される通知とライセンス条項」では、内容を確認して[同意する]をクリックする。
▶ 手順 7
インストール準備完了のダイアログが表示され、以下の画像に表示のとおり、ここからはパソコンを使用できなくなるため、パソコン内で作業している場合はすべて終了して、[インストール]ボタンをクリックする。
Windows 11のインストールが開始されるが、気が変わりどうしてもインストールをキャンセルしたい場合は、キャンセルボタンをクリックすると最後のキャンセルができる。しかし、元に戻すために若干時間がかかる。
画面が黒色背景に代わり、更新プログラムの構成をパーセンテージで示している。
※ 注意
画面表示のとおり、ここからの工程以降は間違っても電源を切らないこと。もしも電源が切れてしまったらパソコンは起動しなくなるため、停電は恐怖である。
再度電源の警告を出す。
ご親切に再三にわたって警告が表示される。
アップデートが終了すると、初期化されたWindows 11のサインイン画面が表示されるため、パスワードを入力してサインインする。また、自動サインインを設定していた場合は、直接デスクトップが表示されるようになる。