Photoshopでドロップレット作成

Adobe Photoshopには、アクションからドロップレットを作成する機能がある。ドロップレットとは、事前にアイコンを作成し、作成したアイコンに、画像ファイルや画像の入ったフォルダーをドラッグ&ドロップする。または、コピー&ペーストするだけでアクションを実行できる。実行するアクションは、事前に作成しておく必要がある。
アクションの作成方法は、➡「Photoshopでアクション作成」を参照すること。
ここでは、初心者に理解しやすいように、簡単に作成できると思われる方法を、一コマずつ画像を使って説明する。使用したソフトウェアは、Adobe Photoshop CC(Ver:14.0×64)である。
これからの作業を容易に実施するため、事前に画像フォルダーを用意する。ここでは、デスクトップに「ドロップレット」のフォルダーを作成して、その配下に「ドロップレット保存」、「実行後」、「実行前」、3つのフォルダーを作成する。
※ 以下は、作成したフォルダーの参考図。

ここでは、このサイトで紹介している、➡「Photoshopでアクション作成」で作成したアクションを実行するドロップレットを作成する。
▶ 手順 1

▶ 手順 2
▶ 手順 3

▶ 手順 4
選択の仕方は、「ドロップレット保存」のフォルダーをダブルクリックする。または、クリックして周囲が青くなったら、【開く(O)】をクリックする。

▶ 手順 5

▶ 手順 6
【実行】の【アクション(A)】のプルダウンメニューは、実行するアクション名を選択する。ここでは事前に作成した「300_png」を選択する。

▶ 手順 7

▶ 手順 8

▶ 手順 9

▶ 手順10
「保存先をここで指定し、”別名で保存”のステップを省略」するため、【”別名で保存”コマンドを省略(V)】の□をクリックし、☑チェックを入れる。

▶ 手順11

▶ 手順12

▶ 手順13

ここでは、作成したドロップレットで、アクションを実行してみる。
▶ 手順 1
画像情報を確認すると、
○項目の種類:JPEGイメージ
○大きさ:1100×729
○サイズ:324KB、である。

▶ 手順 2
Photoshopは、立ち上げていなくても、ドロップした時点で自動で立上るが、立ち上げてからドロップするよりも、立上る分だけ時間が掛かる。
ドラッグ&ドロップの作業が面倒な場合は、以下「手順4」以降のコピー&ペーストの方法の方が、操作が容易である。私はもっぱらコピぺの方法で実施している。

▶ 手順 3
画像情報を簡単に確認してみる。
○項目の種類:PNGファイル
○大きさ:300×199
○サイズ:191KB
上記のようになっており、確認方法は簡易的だが、アクションどおりに実行されていることが確認できる。

▶ 手順 4
画像情報は、
○項目の種類:GIFファイル
○大きさ:1200×800
○サイズ:493KB、である。また、94枚すべての情報は同じである。

▶ 手順 5

▶ 手順 6

▶ 手順 7
画像情報を確認してみる。
○項目の種類:PNGファイル
○大きさ:300×200
○サイズ:77.2KB
上記のようになっており、アクションどおりに実行されていることが確認できる。

今回は、ドロップレットの作成から実行するまでのプロセスを、分かりやすいと思われる方法で記してきたが、細部にこだわれば、他にも作成方法があるため、今回のプロセスを基本にして、自分自身の方法を見い出し、より良いものに発展させていただきたい。