HDSDR Ver:2.76a ショートカットキー 日本語

HDSDR Ver:2.76a

画像

HDSDR(HIGH Definition Software Defined RADIO)を日本では、ソフトウェアラジオまたはソフトウェア無線などと呼ばれ、広帯域受信を可能にしたWindowsで作動するフリーウェアソフトである。チューナーは、デコーダーチップに、RTL2832UのICが搭載されているUSB Dongle(ドングル)を使用するが、受信周波数はおおむね24MHzから1700MHzとなり、LF・MF・HF帯を受信するには周波数をコンバートすることで可能になる。

また、HDSDRの受信周波数とトランシーバの周波数を同期させるフリーウェアソフト「Omni-Rig」を使用すると、送受信が簡単に行えるようになる。

HDSDRのショートカットキー日本語一覧表 Ver:2.76a

この翻訳は、HDSDRのインストールフォルダ内に生成される[hdsdr_keyboard_shortcuts.htm]ハイパーテキストから引用して翻訳したもので、HDSDRのバージョンは[2.76a]である。

すべてのキーを試していないが、便利なショートカットキーも多いため、「お試し下され!」。

また、[HDSDR Ver:2.70 のショートカットキー]は、HDSDR Ver:2.70 ショートカットキー 日本語が参考になるだろう。

記すほどでもないが、ショートカットキー内の['×']=[*]['÷']=[/]である。

HDSDR v2.76a Keyboard Shortcuts
■ 基本的なキー ショートカットキー
ヘルプ / 情報 / アップデートチェックする F1
HDSDRの開始 / 停止をする F2
HDSDRを最小化する F3
HDSDRを終了する F4
設定を保存せずにHDSDRを終了する Ctrl + F4
サウンドカード選択のダイアログを開く F5
サンプリングレートのダイアログを開く F6
オプションメニューを開く F7
RFフロントエンド周波数のダイアログを開く F7 + R
校正パネルを開く F7 + C
録画設定とスケジューラを開く F7 + E
DDE to HDSDRオプションを開く F7 + D
HDSDRの設定を保存する F10
全画面表示する F11
一時停止&最小化&音声ミュートする Pause
RXとTXを切り替える Space
■ GUI 関連 ショートカットキー
ウォーターフォール / スペクトルの表示位置を上下に入れ替える S
RF / AF の表示位置を入れ替える Ctrl + S
ウォーターフォール / スペクトル表示のみにする Shift + C
ウォーターフォール / スペクトル表示を消し、設定フォームのみにする Shift + X
現在のRFウォーターフォールの画像を、WAV録画ディレクトリ内に保存する。(デフォルト)C:/Users/Users name/Documents/HDSDR/ Ctrl + W
現在のRF ウォーターフォールの画像を指定した時間間隔で、WAV録画ディレクトリ内に保存する Ctrl + Shift + W
カスタムカラーパレットの(Re)Loadを読み込み表示する Ctrl + X
RFスペクトラムを拡大表示する Ctrl + '+'
RFスペクトラムを縮小表示する Ctrl + '–'
RFスペクトルを全帯域幅にリセットする Ctrl + 0 (ゼロ)
RF FFT分解能帯域幅(RBW)を増やす Ctrl + '×'
RF FFT分解能帯域幅(RBW)を減らす Ctrl + '÷'
AFスペクトラムを拡大表示する Shift + '+'
AFスペクトラムを縮小表示する Shift + '–'
AFスペクトルを全帯域幅にリセットする Shift + 0 (ゼロ)
AF FFT分解能帯域幅(RBW)を大きくする Shift + '×'
AF FFT分解能帯域幅(RBW)を小さくする Shift + '÷'
■ モード関連 ショートカットキー
モードをAMに切り替える Ctrl + A
モードをCWに切り替える Ctrl + C
モードをDRMに切り替える Ctrl + D
モードをECSSに切り替える Ctrl + E
モードをFMに切り替える Ctrl + F
モードをLSBに切り替える Ctrl + L
モードをUSBに切り替える Ctrl + U
AFCキャリア非アクティブ持続時間を設定する Shift + F
AM / ECSSモードのAFCキャリア検索範囲を設定する Shift + A
モード帯域幅を変更する W
■ 周波数関連 ショートカットキー
LO / Tune / QuickTune周波数を入力する(同時にダイアログ表示) 1   ~   9
QuickTune周波数を入力する Ctrl + Q  
LO周波数を入力する Ctrl + O  
Tune周波数を入力する Ctrl + T  
チューニングされた周波数にLO周波数を設定する(LO < - >チューンオフセットとみなす) C
LO周波数のロック、またはロック解除をする Shift + Y
Tune周波数のロック、またはロック解除をする Shift + T
LOのAとBを切り替える Ctrl + V
周波数マネージャーのダイアログを表示する Ctrl + B
スペクトル帯域幅で、LO周波数を上げる Ctrl + PageUp
スペクトル帯域幅で、LO周波数を下げる Ctrl + PageDown
マウスホイールのステップ幅を変える。 Ctrl + Home   or   Menu
マウスホイールで、Tune周波数を上げる Ctrl + Up
マウスホイールで、Tune周波数を下げる Ctrl + Down
マウスホイールで、LO周波数を上げる(チルトホイールの場合) Ctrl + 右
マウスホイールで、LO周波数を下げる(チルトホイールの場合) Ctrl + 左
■ オーディオ関連 ショートカットキー
新しくローカット周波数を入力する Shift + L
新しくハイカット周波数を入力しする Shift + H
ローカット周波数を上げる Shift + 上(↑)
ローカット周波数を下げる Shift + 下(↓)
ハイカット周波数を上げる Shift + 右(→)
ハイカット周波数を下げる Shift + 左(←)
モード帯域幅を変更する W
音声をオン / オフする M
ボリュームを上げ(+)下げ(-)する '+'   /   '–'
AGCゲインをオン / オフする Shift + G
■ DSP 関連 ショートカットキー
ノイズブランカ( NB RF )を表示する B
ノイズブランカ( NB IF )を表示する I
ノイズリダクション( NR )を表示する R
ノイズジェネレーター( Noise: )を表示する Ctrl + N
NR,NB_RF,NB_IF,CWピーク,RFゲイン,IFゲイン,FMバンド幅等を増やす(各々スライドバーの表示時) Ctrl + P
NR,NB_RF,NB_IF,CWピーク,RFゲイン,IFゲイン,FMバンド幅等を減少さる(各々スライドバーの表示時) Ctrl + M
AGCの fast / mid / slow / off を切り替える G
ゲイン / AGCスレッショルドを高速で上下させる Ctrl + Shift +   '× '  /   '÷'
ゲイン / AGCスレッショルドを低速で上下させる '× '  /   '÷'
AFC - 自動周波数制御の切り替えをする F
AM / ECSSモードのAFCキャリア検索範囲を設定する Shift + A
AFCキャリアの非アクティブ持続時間を設定する Shift + F
手動ノッチフィルターをオン / オフする( Notch ) N
自動ノッチフィルターをオン / オフする ( ANotch ) A
■ CW 関連 ショートカットキー
CW ZAPを送信する Z
CW ピーク スライドバーを表示する P
CW 逆拡散する D
CWピッチ周波数を変更する Ctrl + Z
TXモードで、CWキャリアトーンのオン / オフを切り替える Return
■ デジタルモード関連 ショートカットキー
I / Q ゲイン( I / Q 出力のみ )を選択する Ctrl + G
AM / FM用のオーディオ ローカットフイルタを無効にする Ctrl + H
FMバイナリディスクリミネータを有効にする Shift + D
■ ExtIO関連 ショートカットキー
RFゲインを選択する(ExtIOサポートが必要) Ctrl + R
IFゲインを選択する(ExtIOサポートが必要) Ctrl + I
ExtIOのダイアログを表示する(ExtIOサポートが必要) H
■ ウエーブ ファイル関連 ショートカットキー
WAVファイルを巻き戻す Shift + W  or  Shift + Home
次のWAVファイルにジャンプする(マルチパートWAVファイルのみ) Shift + End
WAVファイルのループを切り替える Shift + O
WAVファイルを記録する
AGCがオフ、ゲインがロック、NRがオフのとき、AFファイルネームにはフルスケールの強さが含まれる
Shift + R
WAVファイルを再生する Shift + P
再生 / 録音を停止する Shift + S
再生 / 録音を一時停止する Shift + B  or  Space
WAVのステップサイズを変更する Shift + K
WAVファイルをステップサイズで増やす Shift + PageUp
WAVファイルをステップサイズで減らす Shift + PageDown
高速でWAVファイルの復調と録音- 1つのWAVファイルから別のファイルへ - 最速ではサウンド出力が無効になる Ctrl + Shift + F
■ Lab 関連 ショートカットキー
TX音源モード スイッチ(TX音源モジュール)
1トーン:振幅 0.1,0.5,1.0
2トーン:振幅 0.1 / 2,0.5 / 2,1.0 / 2
3トーン:振幅 0.1 / 3,0.5 / 3,1.0 / 3
デフォルトのトーン周波数:700 Hz、1700 Hz、2300 Hz
Ctrl + Shift + G
FMバイナリディスクリミネータ(リスニング用ではない!) Shift + D
AFスペクトルタイプを変更する K
RFスペクトラムタイプを変更する J
スペクトル参照帯域幅を変更する(PSDのみ) Ctrl + J
スペクトラムリファレンス帯域幅を分解能帯域幅に設定する(PSDのみ) Shift + J
S メータおよび RF スペクトラムを補正する
off:強度値の前に = を付けない( = デフォルト)
on:強さの値の前に = を付ける。既知の場合、RF / IFゲインと減衰の強度値を補正します
Ctrl + Shift + J
Sメータモード:RMS / ピーク Alt + Insert
Sメータ表示モード:単位 / dBm Shift + M
シングルショットの書き込み
Sメータレベルから、信号発生器のレベル等の測定ポイントをダイアログに入力し、CSVファイルに保存する
Ctrl + Shift + Insert
最小電力平均(ミリ秒)をダイアログに入力する Ctrl + Insert
レベル変更時に、Sメータレベルを CSVファイルへ自動保存する Shift + Insert
定期的に、Sメータレベルを CSVファイルに自動保存する
  • ● 入力ダイアログに保存間隔を ms(1/1000秒)で入力する
  • ● 正値で定期的な保存を開始する
  • ●「0」は定期的な保存を停止し、保存間隔を変更することができる
スムージングは常に適用される。Sメータ校正は(F7 + C + S)で行う。電力値は、CSVファイルの avg / min / max に対して〜16ms毎にプローブされる 。(ms = 1/1000秒)
Insert
page_top