データ維持して Windows 11 を初期化する

画像

Windowsを長い間使用していると、Windowsやアプリのアップデートなどにより、パソコン内に不要なデータが蓄積してしまう。そのためシステムなどの容量が肥大化し、システムが稼働しているストレージを圧迫するようになる。そうなるとパソコンの動きは緩慢になり、Windowsシステムに影響を与えてエラー等が頻発するようになる。

このページでは、このようなパソコンがまだ起動できている内に、インストールしたアプリやデータは現在の状態を維持しながら、Windows 11を初期化してストレージの圧迫を緩和し、パソコンの動きを敏速にする方法を、Windows 11の画像を用いながら記すことにする。

また、Windowsのバージョンやエディションおよびアップデート状況などにより、画面表示および機能または操作手順など、若干異なる場合があることをご容赦いただきたい。

----- 関連記事 -----

Windows 11 ISOイメージファイルのダウンロード

Windows 11 インストール用USBメモリの作成

データ維持して Windows 10 を初期化する

Windows 10 USB 回復ドライブ作成手順

Windows 10 22H2 USBメディアの作成

Windows 10 22H2 ISOファイルの作成

1、Windows 11 の初期化準備

Windows 11の初期化を実施するには、Windows 11インストールメディア(USB/DVD)またはISOファイルが必要になってくる。なお、これらのWindows 11は、初期化を実施するWindows 11のエディションおよびバージョンが同等でなければならない。エディションまたはバージョンが異なる場合、初期化は失敗することになるため確認が必要である。

Windows 11のエディションおよびバージョンを調べるには、以下の手順で仕様を確認する。

[スタートボタン] ⇒ [設定] ⇒ [システム] ⇒ [バージョン情報] ⇒ [Windowsの仕様]

同等のWindows 11メディアやISOファイルがない場合は、以下のMicrosoft公式サイトからダウンロードする。

Windows 11のダウンロード

2、Windows 11 の初期化手順

準備が整ったところで、Windows 11の初期化を手順を追いながら進めていくことにする。このページで使用したエディションは、Windows 11 Pro 22H2USB16GBメディアにダウンロードしたものである。

▶ 手順1

タスクバーの[スタートメボタン]を右クリックし、[エクスプローラー]を開き、左側「ナビゲーション ウィンドウ」内の[PC]をクリックする。表示された右側「詳細ウインドウ」内にUSBメディアが見て取れる。

USBメディアを[右クリック]する。

表示されたコンテキストメニュー内の[開く]をクリックする。

ISOファイルの場合は、[ISOファイル]を右クリックして表示されたコンテキストメニュー内の[プログラムから開く]をポイントし、[エクスプローラー]をクリックする。

画像

▶ 手順2

メディア内のファイルが表示されたら、セットアップを実行するためのファイルを管理者権限で実行する。

実行ファイル[setup.exe]を右クリックする。

表示されたコンテキストメニュー内の[管理者として実行]をクリックする。

画像

▶ 手順3

ユーザーアカウント制御が表示されるため、[はい]をクリックして実行を許可する。

画像

準備中がパーセンテージで表示され、進行状況が見て取れる。

画像

▶ 手順4

Windows 11 のインストールダイアログメニュー(以下「ダイアログ」と記す)が表示されるため、[セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更]の文字をクリックする。

画像

▶ 手順5

インストール中に、更新プログラムやオプション機能など、入手の有無を選択するダイアログが表示される。これらのプログラムは初期化後に入手できるが、面倒になるためここで入手する。

[◉ 更新プログラム、ドライバー、オプション機能をダウンロードする(推奨)]のラジオボタンをクリックしてチェックを入れる。

[次へ]をクリックする。

画像

更新プログラムなどの入手にチェックを入れたため、更新プログラムのダウンロードのためのチェックが開始される。

画像

「準備をしています」が表示される。

画像

▶ 手順6

「適用される通知とライセンス条項」では、内容を確認して[同意する]をクリックする。

画像

ここでは、ライセンス条項に同意したため、事前にチェックしておいた更新プログラムのダウンロードなどが開始され、その経過がパーセンテージで見て取れる。

画像

▶ 手順7

以下の画像内に表示のとおり、インストール中にパソコンは使用できないため、[引き継ぐものを変更]をクリックしてその内容を確認する。

画像

▶ 手順8

引き継ぐ項目のダイアログが表示されるため、以下の項目を確認する。

[◉ 個人用ファイルとアプリを引き継ぐ]のラジオボタンにチェックが入っていることを確認する。

[次へ]をクリックする。

画像

引き継ぐ項目に必要な更新プログラムのチェックとダウンロードが開始される。

画像

▶ 手順9

必要なプログラムのダウンロードがすべて整ったため、インストール準備完了のダイアログが表示される。以下画像に表示の通り、ここからはパソコンを使用できなくなるため、パソコン内で作業している場合はすべて終了して、[インストール]ボタンをクリックする。

画像

Windows 11のインストールが開始されるが、気が変わりどうしてもインストールをキャンセルしたい場合は、キャンセルボタンをクリックすると最後のキャンセルができる。しかし、元に戻すために若干時間がかかる。

画像

画面が黒色の背景に代わり、更新プログラムの構成をパーセンテージで示している。

※ 注意

画面表示のとおり、ここからの工程以降は間違っても電源を切らないこと。もしも電源が切れてしまったらパソコンは起動しなくなるため、停電は恐怖である。

画像

再度電源の警告を出す。

画像

ご親切に再三にわたって警告が表示される。

画像

プログラムのインストールが終了すると、初期化されたWindows 11のサインイン画面が表示されるため、パスワードを入力してサインインする。また、自動サインインを設定していた場合は、直接デスクトップが表示されるようになる。

画像
3、最後に

ここまでWindows 11を初期化する方法を記してきたが、Windowsのダウンロードから始めると多くの時間を必要とする。しかし、Windows 11をインストールして初期化が完了すると、ストレージの空き領域も増えてパソコンの動きも良くなるため、ストレージをわざわざ交換する必要はなくなる。さらにシステムドライブの容量を確保したい場合は、初期化前のシステムフォルダーWindows.oldが作成されるため、必要がなければ削除すると20GB前後の容量が確保されることになる。迷っている方はぜひ試してほしい超解決策である。

それでは、楽しく快適なパソコンライフをお過ごしください。

amazon
amazon
page_top