Windows 10 を全部バックアップする

Windows 10には、複数のバックアップ機能が搭載されており、目的に合ったバックアップ機能を利用することになる。以前の Windows は途中でフリーズしたり、先程まで動いていたのに突然起動しなくなったり、いずれもそれぞれの原因はあるが、このようなトラブルが多く発生した。近年の Windows はこのようなトラブルは少なくなってきたが、まだ万全ではないため 万が一の場合に備えて定期的にバックアップすることをお勧めしたい。
ここでいうバックアップとは、OSやデータ等が破損した場合、その壊れたOSやデータ等と入れ替えるために、元のOSやデータ等を事前に複製しておくこと。
※ 関連記事
・イメージファイルを削除する場合は ➡ Windows 10 イメージファイル削除
・バックアップデータを削除する場合は ➡ Windows 10 バックアップデータ削除
Windows 10 のバックアップは、システムイメージのバックアップおよびファイル履歴を使用してバックアップの2種類がある。また、利用できるバックアップの機能としては、次のようなものが挙げられる。
⑴
システムイメージのバックアップ
システムイメージのバックアップは、OSドライブ全体をシステムイメージとしてバックアップし、現在のパソコンの状態をそのままバックアップするため、ドキュメントおよびインターネットやメールなど、インストールしたアプリなどのすべての情報がバックアップされる。システムイメージを復元すると、バックアップした時点の状態にそっくり戻せるため、システムにトラブルのない状態でバックアップする必要がある。
⑵
ファイル履歴を使用してのバックアップ
ファイル履歴は、パソコン上のドキュメント、ビデオ、ミュージック、ピクチャなどの各フォルダに保存されているファイルをすべてバックアップする。このバックアップは設定で有効にでき、設定に従って自動バックアップされる。また、手動でバックアップすることもでき、ファイル履歴でバックアップしたデータは、個人用ファイルの復元で戻せる。
⑶
回復ドライブ
回復ドライブは、Windows が起動しないなど、パソコンに問題が発生したときに利用し、この機能によりパソコンの問題を修復できる場合があるために、できるだけ早い時期に作成しておくことが必要である。しかし、インターネットおよびドキュメントやメールの設定などのデータや情報はバックアップされないため、他のバックアップと組み合わせて利用することになる。
⑷
アプリケーションごとのバックアップ
アプリケーションの種類に応じて、ブラウザのお気に入りやメールソフトのデータ等、アプリケーションを利用した自動バックアップ、または手動でバックアップし、復元も同様に行う。
このページでは、システムイメージをバックアップする方法 を、画像を交えながら分かりやすく記していくことにする。
システムイメージをバックアップするには、以下のようなデバイス(ドライブ等)が必要になる。また、システムイメージをバックアップしたドライブに、再度システムイメージをバックアップすると上書きされるため、上書きされないようにするには他のデバイスを選択してバックアップする必要がある。
⑴
内蔵または外付けハードディスク
復元を考慮してなるべく外付けハードディスクにバックアップする。また、ファイル型式はいずれもデータ障害などに優位なNTFSを使用する。
⑵
DVD-RやBD-R等
バックアップされるイメージ容量によっては、BD-Rでも1枚に収まらない可能性があるため、容量に応じて用意しておく必要がある。
⑶
ネットワーク上のドライブ
バックアップを実施する前に、ホームグループを使わずに保存先のパソコンと共有設定し、バックアップ用フォルダを作成しておく必要がある。
※ 注意事項
Windows は、USBメモリをシステムイメージのバックアップ先として利用できない。また、Cドライブの容量が2TB以上の場合は、DVDおよびBD-R等はバックアップ先として利用できないために注意が必要である。
外付けハードディスクまたはDVD-RやBD-R等に保存する場合は、操作開始前にパソコンにセットして以下の操作手順で行う。
▶ 手順 1
設定のダイアログを表示する。
❶ [スタートボタン] をクリックする。
❷ [設定ボタン] をクリックする。

▶ 手順 2
[更新とセキュリティ] をクリックする。

▶ 手順 3
[バックアップ] をクリックする。

▶ 手順 4
[(バックアップと復元)に移動(Windows 7)] をクリックする。

▶ 手順 5
[システムイメージの作成] をクリックする。

▶ 手順 6
「バックアップデバイスを検索中です...」のダイアログメニューが表示される。

▶ 手順 7
検索が終了すると 「バックアップをどこに保存しますか?」と、聞いてくるため、保存するデバイスのラジオボタンにチェックを入れる。さらにそのデバイスのプルダウンメニュー内から保存先を選択する。
ここでは外付けハードディスクを選択した。

▶ 手順 8
選択したデバイスを確認して、[次へ] をクリックする。

▶ 手順 9
「どのドライブをバックアップに含めますか?」と、聞いてくるため。バックアップするドライブを確認して [次へ] をクリックする。
※ 注意事項
デフォルトでは、Cドライブすべてのシステムが選択されているため、基本的にはこのままの選択でバックアップを開始する。復元した場合、すべてのシステムファイルが復元できることになる。

▶ 手順10
設定内容を確認して、[バックアップの開始] をクリックする。

▶ 手順11
「バックアップを保存しています...」のダイアログメニューが表示されると同時にバックアップが開始される。イメージの容量やパソコンのスペックにより、バックアップにかかる時間はそれぞれである。

▶ 手順12
バックアップが終了すると、「システム修復ディスクを作成しますか?」と、聞いてくるダイアログメニューが表示されるため、まだ作成していない場合は必ず作成する必要がある。ここで作成したくない場合は、バックアップが完了してからファイルのバックアップと復元で作成可能である。既に作成している場合は、[いいえ] をクリックする。
・ 作成していない場合は、➡ Windows 10 システム修復ディスク作成手順
※ 注意事項
システム修復ディスクを使用すると、パソコンが起動できない場合でも簡単に起動でき、システムイメージのバックアップからすべてを復元できる。また、システム修復ディスクは、起動後にシステム回復ツールを使用し、エラーからシステムの回復を試みることもできる。なお、これらの回復や復元は、パソコンのデバイス等がバックアップ時と同条件であることが必須である。

▶ 手順13
バックアップが完了すると、「バックアップが完了しました。」のダイアログメニューが表示されるため、[閉じる] をクリックして、システムイメージのバックアップを完了する。

最後に、バックアップ先のフォルダを確認すると、WindowsImageBackupが見て取れる。
Windows システムに不具合が生じた場合は、Windows の回復から実行、またはシステム修復ディスクから実行することにより復元が可能になる。
