Windows 11 Microsoftアカウントを手持ちメールで作成

ユーザーアカウントとは、PCを使用するユーザーを識別するものであり、Windowsでは、Microsoftアカウントおよび ローカルアカウントの、2種類のユーザーアカウントが使用できるようになっている。
Microsoftアカウントは、Windows 8から導入されたもので、PCへのサインインの他に、Microsoftが提供している認証サービスが利用できる。また、WindowsストアアプリのOutlook.com、WordやExcelなどのOfficeソフトが使用できるOneDriveという、Microsoftが提供するオンラインサービスが基本無料で利用できる。このようなことからインターネット接続は必須である。
ローカルアカウントは、Windowsで以前から使用されているアカウントで、設定したPCにサインインするために利用するアカウントである。ローカルアカウントは、Windowsストアアプリなどは利用できないが、ローカルアカウントにMicrosoftアカウントを登録すれば、いつでもアカウントを切り替えて使うことができる。
ユーザーアカウントには「管理者」および「標準ユーザー」の 2種類の権限があり「管理者」はPC全体を管理することができる。一方後者はセキュリティに影響しない項目の設定などはできるが、管理者権限が必要なアプリなどは制限されて使用できなくなっている。
このページでは「Microsoftアカウントを手持ちのメールアドレスで作成する手順」および作成したMicrosoftアカウントの「管理者権限の付与手順」を、Windows 11の画像を用いて詳細に記すことにする。
【留意事項】
Windowsのバージョンやエディションおよびアップデート状況などにより、表示画面および機能または操作手順などが若干異なる場合がある。また、使用している画像上にアカウント名やメールアドレスを表示しているが、これらは記事内容を分かりやすくするためであり、実在しない架空のものである。
-----♦ 関連記事 ♦-----
➡ Windows 11 Microsoftアカウントを新しいメールで作成
➡ Windows 11 Microsoftアカウントの初期設定
➡ Windows 11 ローカルアカウントからMicrosoftアカウントに切り替える
➡ Windows 11 Microsoftアカウントからローカルアカウントに切り替える
Microsoft が提供するオンラインサービスなどを利用できるようにするため、Microsoftアカウントを手持ちのメールアドレスで作成する。その手順を以下に記す。
▶ 手順 1
❶
タスクバー上の[スタートボタン]をクリックする。
❷
表示されたスタートメニュー内の[設定]をクリックする。

▶ 手順 2
設定画面が表示されるため、左側メニュー内の[アカウント]をクリックする。

▶ 手順 3
アカウント設定画面では、右側メニュー内の[家族とその他のユーザー]をクリックする。

▶ 手順 4
画面が変わったら「その他のユーザーを追加する」右側の[アカウントの追加]ボタンをクリックする。

▶ 手順 5
Microsoft アカウント画面が表示されたら[このユーザーのサインイン情報がありません]のリンクテキストをクリックする。

▶ 手順 6
アカウント作成画面では、用意した手持ちのメールアドレスをアカウントとして使用する。
❶ 以下画像のように、手持ちのメールアドレスを正確に入力する。
❷ [次へ]のボタンをクリックする。

▶ 手順 7
Microsoftアカウントの「パスワードの作成」画面が表示されるため、以下のMicrosoftが推奨する文字制限に注意しながら入力する。
・ 長さは少なくとも 8 文字で、全角文字は使用できない。
・ ユーザー名、実名、または会社名が含まれていないこと。
・ 完全な単語が含まれていないこと。
・ 他に使用しているパスワードと大幅に異なること。
・ 大文字の英字、小文字の英字、数字、記号が含まれていること。
① 大文字【 A ~ Z 】
② 小文字【 a ~ z 】
③ 10進数の数字【 0 ~ 9 】
④ 記号 【 !、$、#、%、など 】
❶ [パスワード]を入力する。
❷ [次へ]ボタンをクリックする。

▶ 手順 8
「お名前の入力」の画面が表示されるため、以下のように入力する。
❶ [姓]を入力する。
❷ [名]を入力する。
❸ 姓名が入力出来たら[次へ]のボタンをクリックする。

▶ 手順 9
「生年月日の指定」の画面が表示されるため、以下のように入力する。
❶ [国/地域]を入力またはプルダウンメニューから選択する。
❷ [生年月日]を入力またはプルダウンメニューから選択する。
❸ 入力出来たら[次へ]のボタンをクリックする。

▶ 手順10
前記の画面で次へのボタンをクリックすると、手順6でMicrosoftアカウントに登録したメールアドレスに「お使いのメールアドレスの確認」というメールが送信されるため、メールアプリを起動してメールを開く。
メールを開くと「セキュリティコード」が表示されているため、そのコードをメモまたはクリップボードにコピーする。

▶ 手順11
表示画面は「メール確認」に変わっているため、セキュリティコードを入力する。
❶ セキュリティコードを入力またはペーストする。
❷ 入力したコードを確認して[次へ]のボタンをクリックする。

▶ 手順12
次に、「本人確認用の画像認証」の画面が表示されるため、画像に表示されている文字を確認し、大小文字を間違えないように入力フォーム内に確実に入力する。
❶ 表示されている画像文字を確認する。
❷ 確認できたら文字を確実に入力する。
❸ 入力した文字を再確認して[次へ]のボタンをクリックする。

▶ 手順13
すべての入力が完了すると、「Microsoftアカウントの管理」ページに移行する。ここではMicrosoft Storeでの支払い方法の設定のほか、プライバシーの設定やセキュリティ情報の更新が行えるようになる。

作成したMicrosoftアカウントの権限のデフォルトは「標準ユーザー」になっている。これでは先々いろいろな不都合がでてくるため、作成したローカルアカウントにPC全体の管理ができる「管理者権限」を付与する。その手順を以下に記す。
▶ 手順 1
アカウントの「家族とその他のユーザー」の画面を表示すると、作成したMicrosoftアカウントのメールアドレスが表示されていることが見て取れる。

▶ 手順 2
❶ Microsoftアカウント右側の[ ⌵ ]プルダウンメニューをクリックする。
❷ メニューに表示された[アカウントの種類の変更]をクリックする。

▶ 手順 3
「アカウントの種類の変更」のブルー画面に変わる。
❶ Microsoftアカウント名の下で「管理者」と「標準ユーザー」を選択できるため[管理者]をクリックして選択する。
❷ 選択できたら[OK]ボタンをクリックする。

▶ 手順 4
プルダウンメニューは元に戻り、以下の画像のようにMicrosoftアカウントのすぐ下に「管理者」の文字が見て取れるため、管理者権限が付与されたことになる。

ここまで、Microsoftアカウントを作成し、そのアカウントに管理者権限を付与するところまで完了した。これでこのMicrosoftアカウントは、管理者権限が必要なアプリなどの実行ができるようになる。
しかし、Microsoftアカウントを初めて作成した方は、OneDriveというOutlook.comやWordやExcelなどのOfficeソフトなど、基本無料でMicrosoftが提供している利用可能なオンラインサービスは利用できない。
これらを利用可能にするには、Microsoftアカウントの初期設定が必要になるため、以下のMicrosoftアカウントの初期設定を参照すること。
ここ ➡ Microsoftアカウントの初期設定